第1条 総則
1. 名称
この団体の名前は「諏訪市民吹奏楽団」です。(以下、諏訪市吹という)
2. 目的
諏訪市吹は、吹奏楽の練習、演奏、発表を通じ吹奏楽レベルの向上と団員の健全育成と親睦を図るとともに地域への貢献(諏訪市音楽文化レベルの向上と地域活性化に寄与する)を目的とします。
3. 資格
18才以上であれば在住、在勤地、経験の有無を問いません。
18才未満の者(高校生を含む)は親権者の承諾が必要です。
4. 組織
諏訪市吹は以下の組織を置きます。
運営 | 任期は2年とし、再任を妨げない。 |
---|---|
団長 | 団の活動の総括を行う。 |
副団長 |
団長を補佐し、団長不在の際は団長を代行する。 理事会の議長を務める。 団員の入団・退団・休団を受け付ける。 |
事務局 |
会計、渉外、通信事務を行う。 団員の出欠確認、活動の記録、ミーティングの司会進行をする。 |
理事 | 各パートリーダー、各係のチーフがこの任に就き、団の運営について起案、審議、決定をする。 |
監事 | 活動および一般、特別会計、備品等の監査を行い、これを報告する。 |
広報係 | 機関誌の発行等を行う。(理事会の書記を務める。) |
音楽部門 | |
---|---|
構成 | コンダクター部と音楽担当により構成される |
仕事内容 |
団の音楽的向上を目指し、選曲、練習内容、練習計画など、団の音楽的側面について起案、審議、決定をする。 ただし、選曲、練習内容以外の決定には理事会の承認を必要とする。 楽器、チューナー、楽譜など団の音楽的資産の管理を行う。楽譜を購入する。 |
コンダクター部 | |
構成 | 2名以上の団内指揮者と音楽監督により構成される |
任期 |
団内指揮者の任期は二年を原則とし、選出時に決定する。 任期満了後は一年更新として、再任するかどうかを年度末の音楽部門・理事会で審議する。 |
仕事内容 |
対外演奏および練習において指揮を担当し、音楽作りにあたる。 音楽部門を総括し、選曲・練習内容・練習計画などをリードする。 |
音楽監督(団外講師) | |
構成 | 団外に適任者がいる場合にのみ依頼する |
任期 |
依頼時に決定する。 任期満了後は一年更新として、再依頼するかどうかを年度末の音楽部門・理事会で審議する。 |
仕事内容 |
対外演奏および練習において指揮を行い、音楽的指導を行う。 (詳細条件:謝礼(交通費含む)、理事会の議決権の有無などは依頼時に決定) |
音楽担当 | |
構成 | 各パート一名。コンダクター部との重複を避けることが望ましい。 |
任期 | 二年間とし、一年ごとにその半数を改選する。 |
仕事内容 | パート内の音楽的側面をリードし、意見を集約するとともに、コンダクター部を補佐し、音楽部門を構成する。 |
後援会 | 物心両面にわたる後援活動を行ない、別に規定を設ける。 |
5. 総会
通常総会は年1回開き休団者を除く団員の過半数の出席(委任状を含む)で成立する。
通常総会で承認、決定する事項
- 活動報告、会計、監査報告の承認
- 活動計画、予算案の承認
- 規約の改廃
- 任期に伴う役員の承認
- その他
上記の議決は出席者の2/3以上の賛成を必要とする
臨時総会は休団者を除く団員の過半数の同意を持って開催され出席者の2/3以上の賛成によって機関決定できる。
団員は総会資料の監査請求が出来る。
議長 総会の議長は役員を除く団員がする。
書記 総会の書記は議長が任命する。
6. 理事会
理事会は、総会から付議された事項、および総会に付議すべき事項を決定する
定例理事会は毎月一回開催し、議長は会議内容を団員に報告する。
協議案、提案箱は毎月第一火曜日を区切り、必要に応じて3役が事前協議をする場合以外、提案箱は定例理事会にて開ける。
理事会の議長は副団長が務める。